
気が付けば14回もやらせてもらっているんです。
結構、都市農業のことも勉強したつもりですが、、
まだ知らないことがたくさんでびっくりです。
J:COM parkの特別編は、14回目を迎えます。
本当にありがたいですよね。
いろいろ感謝でいっぱいです。
めちゃくちゃ暑い夏!
そんな暑い夏といえば!な農産物のご紹介!
とはいえ、ただの農産物ではないんです!
今回のテーマは、、、
『安心・安全な野菜を食卓に!大阪エコ農産物編』
どちらかといえば、これまで農家さんにお邪魔しまくりましたけど、、
安心・安全な野菜ばかりでしたけど?
っていうか、、

エコ農産物ってなんだ?
みなさん知ってます?
この言葉、、実は初めて聞きましたよ。
長居公園の近くからスタートした、J:COM park。
本当に毎回思うんですが、この長居公園の南側、いわゆる住吉区に、農地がいっぱい!
長居公園には、よく行くのに、本当に「ここにあるの?」っていうくらい、、
いきなり農地があるイメージなんです。
でもね、地元の人は、決まった時間になるとたくさん買いに来るんです。
この日も、収録しながら、お客さんが次々とやってきていました。
そんな地元にも愛されているのが、西野農園の西野さん!
西野さんはもう農業を初めて、50年らしい!
超ベテランですよね。
ここでできる野菜の一部が、その、エコ農産物ってことみたい。
エコ農産物ってのは、化学肥料や化学農薬の使用回数を半分に減らしているもの。
そんな西野農園さんで扱っているのは、トマトとたまねぎ。
これはちゃんと認証されていて、販売しているものには、認証マークが表示されているとのこと。
見つけたら、買って食べてみてほしいんやけどね。
今回、食べさせてもらったのは、『甘っこ』という品種と、『千果』という品種。
『甘っこ』は甘味と酸味のバランスがとんでもなくいいんですよね。
酸味があるので、しっかり甘みを感じるというか。
THE TOMATO!って感じでした。
そして、『千果』は、酸味がおさえられてて、甘味が凄い!
本当にフルーツみたいなイメージでした。
美味しかった。
酸味が苦手で、トマトが食べられない子供が食べられるようになるみたい。
僕らも食べてみましたが、水分量が多くて、水々しくて、美味しかった。
この他にも、いろんなトマトがたくさんありました。
いろいろ食べさせてもらいましたけど、どれも、それぞれの味があって美味しかった。
普段買ってるものとは、全く別物って思ってもらっていい!そう断言できます。
大玉トマトも食べさせてもらったんですが、、
身が引き締まってて、美味しさがギュッと詰まっているんですよね。
ロケでは、氷水で冷やして、食べたんですが、夏がやってきた!と感じられる。
それくらい美味しかった。
そもそも、トマトの保存方法は、常温でいいみたい。
勝手に冷蔵庫に入れないとって思っていたんですが、、、
西野さんいわく、「冷蔵庫に入れると、トマトが凍傷にかかっちゃう」ってお話していました。
農薬を使わない!ってことは、それだけ、毎日、気にしてあげないといけないってこと。
毎日毎日、自分の目で、農作物を見て、話しかけて、可愛がって育ててくれている。
これだけ時間と愛情を詰め込んで育てています。
だからこそ、美味しさが濃縮されているんでしょうね。
収録が終わると、奥さんが、トマトジュースを持ってきてくれました。
このトマトジュース、採れたてのトマトを使った、、、
いや、正確には、トマトしか使っていない純度の高い、トマトジュース!
こんなん美味しいに決まってますやん!
岩井ちゃんは、相変わらず、野菜を大量に買ってました。
そして、そのトマトジュースまでもらって帰ってました。
このトマトジュースを売ってほしいくらいです。
さぁ、そんな美味しいトマトを持って、南堀江にやってきました。
やってきたのは、ジャマイカ食堂『Base island kitchen』さん。
オーナーのkotomiさんが作るジャマイカ料理!
もちろんそれも推し推しなんですが、なんてったって、kotomiさんがとにかくハッピーガール!
お話してるだけで元気もらえる女性なんですよね。
ここで、西野さんが愛情かけて育てたトマトで、美味しいものを作ってもらいます!
もちろん、簡単に作れて美味しいもの!というのが条件です。
【紹介した料理のレシピはこちら!】
↓↓↓
【材料】2人分
ライスペーパー:4枚/桃太郎トマト(大玉トマト):1玉/パプリカ:1/2個/塩:少々/米油:適量/米粉:適量/オリーブオイル:適量
【作り方】
① トマトを熱湯に軽くくぐらせ湯むきする
② ①の芯を取り除き、ざく切りにする
③ パプリカもざく切りにする
④ ②③を小鍋に移し、火にかける。塩少々、米油を入れ、トマトをつぶしながら中火で煮詰める
⑤ とろみをつけるため、米粉を加え、混ぜ合わせてペースト状にする
⑥ 煮詰めた具材を、さっと水をくぐらせたライスペーパーの上にのせる(濡らしすぎるとライスペーパーが破れやすくなるため注意する)
⑦ ⑥の上から軽く濡らしたライスペーパーをかぶせ、サンドイッチ状にする。具材がはみ出ないよう、ライスペーパーのふちをとめる
⑧ オリーブオイルをひいたフライパンで両面を焼く
⑨ 焼き目が付いたら、再び濡らしたライスペーパーの上にのせ、⑥⑦の工程を繰り返す
⑩ フライパンに戻し、オリーブオイルを加え、両面がカリッとなるまで焼く
⑪ 塩を振り、ハサミで食べやすい大きさにカットして完成!
厚揚げ(大きめのもの):1枚/クリームチーズ:大さじ1杯/甘っこ(ミニトマト):8個程度
塩:ひとつまみ/はちみつ:小さじ1杯/マスタード:小さじ1杯/(お好みで)飾り用バジル:適量/塩・ブラックペッパー:少々
① ミニトマトを半分(大きいものはさいの目)に切る
② ボウルに①と、塩、はちみつ、マスタードを入れ混ぜ合わせる
③ 厚さを半分になるようカットした厚揚げを、両面フライパンで焼き、焼き色を付ける
④ 焼いた厚揚げの上にクリームチーズを塗り、➁のトマトをのせ、塩・こしょうをふりかけ、お好みで飾り用バジルをトッピングして完成!
厚揚げ(大きめのもの)1枚:/甘っこ(ミニトマト)8個程度/オリーブオイル:大さじ3杯/にんにく:1/2片/塩:少々/(お好みで)ブラックペッパー:少々/飾り用バジル:適量
⑤ 小鍋に、オリーブオイル、みじん切りにしたにんにく、塩を加え弱火にかける
⑥ ミニトマトを丸ごと入れ、つぶしながら煮詰める
⑦ 焼いた厚揚げの上に⑥のトマトをのせ、お好みで塩・こしょうと飾り用バジルをトッピングして完成!
【材料】1~2人分
桃太郎トマト(大玉トマト):1個/キュウリ:大1/2本/玉ネギスライス:1cm/セロリ:根元の部分5cm/パプリカ:1/8個/にんにく:1片/塩:少々/胡椒:少々/オリーブオイル:適量/(お好みで)レモン汁:少々/飾り用バジル:適量
① トマトは湯剥きをして、ヘタを取りざく切りにする。ほかの野菜も小さめの乱切りにする。
② 全ての野菜をブレンダーにかけてよく撹拌する。
③ グラスに注いで、最後にオリーブオイルを数滴落とし、バジルの葉などで飾って完成!
正直、何品作ってくれるんよ!っていうくらい作ってくれて、、、
これがどれもこれも美味しい!
そして、kotomiさんは料理した後、こう話していました。
「マジで料理は腕じゃないねん、素材やねん」
もう究極のワードでした。
ということで、そんな気になる料理の完成も含めて、すでにYouTubeでアップされています。
ぜひ、作って食べてみてほしい。
とはいえ、まずは西野さんのトマトを手に入れないとですよね。
毎度毎度言うてますが、JA大阪市 直売所『おいで~菜 平野店』で販売されています。

住所:大阪市平野区平野西5-2-2
営業時間:9:30~15:00(定休日:日・祝)
※収穫量や時期によっては品切れの場合がございます。予めご了承ください。
大阪シティーファームさんのYouTubeでは、今回のもの以外にもいろいろな大阪農業に関することを発信しています。
ぜひ、チャンネル登録もよろしくお願いします!
それから、J:COM parkの特別編もたくさんアップされているので、ぜひ観ていただいて、コメントをいただけると幸いです。
次はどんなことが紹介できるかしら?
楽しみにしていてください。
今回もありがとうございました♪
関西を中心に活動するマルチタレント
テレビやラジオだけでなく、Bリーグ・TリーグといったプロスポーツのアリーナMCとしても活動中
さらに看護師やフードアナリストなど多様な資格を持ち様々な角度から日々感じたことを綴るが、彼の妄想劇には要注意だ!
SNSのフォローよろしくお願いします → https://linktr.ee/tatsuwo31