LINEのメンバーシップやってます。毎週金曜日の夜の定期配信や、『ナガララジヲ』のアーカイブなど、そのほか楽しいコンテンツいっぱいですよ。ぜひとも、よろしくお願いします!

珪藻土マットのメンテナンス!紙やすりは何番を使う?吸収率が悪くなったらやってみよう!

ブログ
スポンサーリンク
たつを
たつを

珪藻土マット使ってます??
吸収率悪いなぁ〜って思ったらメンテナンス!
もったいないオバケ、たつをです☆

 

珪藻土マット、、、いいですよね!

ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

少し前にアスベストがどうとか、いろいろ問題が上がってましたが、、、

現在、販売している珪藻土の商品は、外部検査機関において問題がないという検査結果が出ております。
ご安心してご使用ください。

 

これで安心ですね。

使い初めは、お風呂マットも、足を乗せた瞬間、水を吸い取る感じがありますよね。

それがどんどん、吸い付く感がなくなってくる。

これっていうのが、汚れとかが詰まるのが原因なんですって。

 

とにかく時間が経てば、吸収率が悪くなるってことで、、、

買った時にも、メンテナンス用に紙やすりがついてきます。

 

 

ってことで、僕の食器乾燥用の珪藻土マットは、、、

ちょっと汚れてしまっています。

 

なので、メンテナンススタートです。

 

 

本来は、400番の紙やすりがいいみたいですが、、、

僕、ゴリっと削ろうかなと思いまして、一旦、240番の紙やすりで削ってから、、、

その後、仕上げとして400番を使おうかなと。

 

 

削ると、粉がいっぱいでるので、、、

外で削ろう!

 

こうやって見ると、、結構、汚れてたんですね。。

 

これ、、、どうなんだろう?綺麗になるのかな?

綺麗になるまで削るだけやけどね!!

 

では、まずは240番で、、、削りまくりました。

 

 

そして、仕上げに400番!!!

こちらも右腕壊れるくらい擦りました。

 

 

どうですか?

これ思ったよりも結構、綺麗になりましたよね?

ただ、これ写真じゃ伝わらない!!

 

なので、アップにしてみるけども、、、

 

 

ほらね、、、まだまだ汚れてるんですよね。

 

なので、さらに削ります。

サンダー持ってたら、サンダーでいくけども、手元にないので、、、

またひたすらに右腕の限界まで、削ります。

 

削って削って、、、削りまくります。

 

ほんまに削りまくりました!!!

そしたらね、、、

 

 

ほれ!!!

ほれ、、、どうですか?

 

ここまで綺麗になったらハッピーでしょ?

 

この後は、粉を叩いて、、、

あとは、ちょっと濡れた雑巾で何度も拭き取って、、、

最後は、乾拭きして、完成です!

 

ぜひ、同じように、どうやってメンテナンスしようって思っている人がいたら、、、

とにかく紙やすりで擦りまくってください。

 

普通に吸収率を戻したい!って時は、400番。

汚れとかカビとかがひどい時は、240番。

覚えておいてくださいね♪

 

よろしくどーぞ!!

 

 

この記事を書いた人


たつを

関西を中心に活動するマルチタレント
テレビやラジオだけでなく、Bリーグ・TリーグといったプロスポーツのアリーナMCとしても活動中

さらに看護師やフードアナリストなど多様な資格を持ち様々な角度から日々感じたことを綴るが、彼の妄想劇には要注意だ!
SNSのフォローよろしくお願いします → https://linktr.ee/tatsuwo31

 

スポンサーリンク
勝手に血液型ランキング

ブログランキングのご協力よろしくお願いします!
あなたのワンクリックがエネルギーになってます。

明日も明後日も毎日、更新頑張ります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

クリックしてくれるだけで完了します。
今日もありがとうございました♪
まずはみんなで3桁狙いましょう!!

ブログ
シェアする