
成功のような失敗のような感じになった。
ちょっとの間はこれでいこう!
DIYおじさんたつをです。
先日から、カフェの記事でよく出てきてたワード、、、
冷凍スペースが少ない、、、氷が足らない。。。

この問題はカフェにとっては、致命的!
特に初めての夏を目前に、、、すでに氷問題に関しては、限界に達している。。。
この問題を解決すべく、、、
買ってしまったんですよ。。。
この狭いカフェに果たして、置き場所があるのか?
いろんな不安を抱えながら、、、
これわかりますよね?
冷凍ストッカーです。
豪快な開封ですかね。
本体を箱から抜き出すってことが、不可能だったので、破りました。
じゃじゃーーんっていうより、、、
この大きさなので、、、どどーんって感じです。
もちろん、買うときに寸法もみたし、それを理解した上で購入したわけですが、、、
いざ届いて、現物を設置してみると、、、結構、デカイです。。。
どの隙間に置いたとしてもいろいろ不具合が出てきます。
例えば、棚と棚の間に置いたとしたら、電子レンジの扉が開かなくなったり、、、
棚の下のものが取れなくなる。。
棚と冷蔵庫の前に置いたりしたら、、、今度は冷蔵庫の扉が開かなくなる。。
これはもう、、やるとしたら、、、
可動式ストッカー大作戦!
そうですよ!
必要なときに合わせて、ストッカーを移動させることができれば、、、
この扉開かない問題は回避できるんじゃないかと!
ということで、ホームセンターに行って、、、買ってきました。
まずこれは、作業台とかの高さを上げるための継ぎ脚的なアイテム!
継ぎ脚をそのまま、ストッカーの脚の部分に設置して、、、
その下にタイヤをつけようかなと。
しかしながら、この作戦は失敗しました。
ストッカーの脚を乗せただけになるので、固定ができておらず、タイヤをつけたときにグラグラしてしまうという。
(そんなん考えたらわかるやん!)
ただ、このまま素材を変えるとなるともったいないので、、、
とりあえず、木だけは最低でも使おうじゃないか!
ということで、この嵩上げの部分を取り外します。
簡単に取れるんだよな。
これ、今度、作業台を買ったときに、改めて使おう!
実際、作業台もちょっと低いので、3cmくらい高くするだけで全然変わってくるだろうしね。
今度、必ず使いますの想いを込めて、、、
このまま置いておきます。
ビスも捨てません。
要するに、新しい作戦は、、、
この脚の部分と同じ太さのボルトを買ってきて、、、
そして、この木に穴を開けて、もともと脚がついていた部分に木をボルトで固定する。
その木にタイヤをつけるっていう作戦です。
同じボルト発見!
M10の大きさです。
長さは、大体同じくらいの長さ、、、25ってやつにしました。
買う前にちゃんとボルトがハマるかどうかチェックもしました。
あらかじめ、、大体この辺だろうなぁ〜ってところに、ドリルで穴を開けます。
ちなみに、M10を買わずに、M10.5を買いました。
ボルトは貫通するだけでよかったので、あえての少しだけオーバーサイズ!
穴が開きました。
ちゃんとボルトも通りました。
続いて、、、先ほど、嵩上げ部分を取り除いた木に、、、
タイヤを取り付けていく。
インパクトでガガガガっと。
さすがに設置のところは手が足らずで撮影できなかったけども、、、
こんな感じになりました。
ボルトで木を固定して、、、
そこにタイヤをつける!
これよくよく考えたら、、、
横に大きな1枚の木を使って、、、そこにタイヤを取り付けた方がよかったよな。
ちょっとタイヤの位置が内っ側にくるので、グラグラするんですよね。
まぁでもこれで簡易的ですが、動かせるし、、
タイヤがあるだけで、移動式のストッカーと変身できたので、よしとしよう!
この後は、、、スパナで、ボルトをしっかりとしめて、、、
完成です。
じゃじゃーん!!
結局、棚と冷蔵庫の間に設置しました。
もちろん、チルドの方の扉が開かないので、その時は、ストッカーを動かしてから取り出します。
狭いので、、、どこか不便になってしまうところは否めないですが、、、
それでも、これで冷凍庫が増えたと思うと、幅が広がります。
なんとかこれで、夏を越えられそうです。。。
たぶん。
またいろんな問題が出てきそうですけども。
その時はその時で、また乗り切ろうじゃありませんか。
関西を中心に活動するマルチタレント
テレビやラジオだけでなく、Bリーグ・TリーグといったプロスポーツのアリーナMCとしても活動中
さらに看護師やフードアナリストなど多様な資格を持ち様々な角度から日々感じたことを綴るが、彼の妄想劇には要注意だ!
SNSのフォローよろしくお願いします → https://linktr.ee/tatsuwo31