
結局、電気圧力鍋にしました。
そして、冷やご飯を最強にするタッパゲット!
でもサイズがねぇ〜♪
炊飯器をずっと買ってなかったんですよね。
正直、そんなに必要かな?って思ってて、、、
電子レンジで作れるパックご飯を買ってたんです。
これ、実は結構、コスパが悪いというか、費用がかかるんですね。
安いくらいかと思ってたけど、まったく逆でした。
これはもう炊飯器でご飯を炊かないとと思いまして、、、
炊飯器を買おうかと思ったんですが、、、
みなさんにいろいろ意見を聞いたところ、、、
結局、電気圧力鍋にしました。

やっぱり圧力調理って、ほんまに美味しく仕上がるんですよ。
ちなにに、これ、TAMARIBA CAFEでも使ってるものなので、使い方も完璧!
ということで、お米を買いに行ってきました!!
お米ってさ、こんなにいろんな種類があるんですね。
今まで気にして買ったことなかったので、驚きの連続でした。
何より、『ナガララジヲ』でお米の話題を出したら、あんなに反応があるとも思ってなかったし、みんながあんなにこだわってるとも思っていなかったので、ちょっとびっくりでした。
こちらが山形県のつや姫です。
以前、Wリーグで山形にお邪魔して、山形の方々と触れて、その人柄に、、、
きっと美味しい米が生まれるんだろうなと。
そして、配信でも名前が上がっていたお米!
青森の青天の霹靂!!
「ほんまにそんなお米あるん?」って何度も言いましたけど、、、ほんまにあった。
このお米の特徴は、粘りとキレのバランスが、新しいらしいです。
ほどよいツヤと、やわらかな白さ。
さらに炊き上がりからしばらく保温していても、つぶれることのない適度なかたさがあるとのこと。
いろんな特徴があるんですね。
実際、このお米をおいしくてリピートしている人も多いみたい。
ほんでさ、宮城県さん、、、もうネタでしかないやん!!
もちもちとした食感が特徴の新品種のお米みたいですが、、もう名前がさ。
おそらく、伊達政宗をモチーフにしたんでしょうけど、、どうなん?どうなんよ!!
ってか、こんなにお米の名前って、いろんなことやってんの?
そんなんやったら、僕も作りたい!
僕も、もし今後、農業をやったらオリジナルのお米作りたい。
名前は、よくぎっくり腰を起こすので、、、『魔女の一撃』にする予定です。
由来:農家の方が腰を痛めながら作ったお米です。
特徴:熱しやすく冷めやすい。寂しがり屋の一人好き。
希望:残り一粒まで食べていただきたい。
口癖:パンピュン♪
一言:僕の人生も白ごはんのような人生でありたい!
どうですか?
買っていただけそうですか?
オリジナル米の製造もできるように頑張ります♪
結局、どれがいいかも分からなかったので、秋田のあきたこまちにしました。
店員さんに聞いたら、「一番オーソドックスじゃないですか?」ってことで。
秋田美人って言いますもんね♪
美人好きですから、秋田のお米にしました。
早速、お家に帰って、お米を洗って、、、
1時間ほど水で浸して、、、
圧力調理スタート!
できあがりました♪
真っ白で、粒が立っていて、、、美味しそう!
やっぱり、圧力調理、、、さすがって感じです。
いつもはね、電子レンジの170gのご飯を、、ちょっと足らないよなって思いながら食べてるんです。
でも今日は、、、今日はさ、、、
お茶碗盛り盛りに盛ってやったぜ!
これが本当の理想系の納豆定食ですよ!
あぁーーーもう幸せです。
やっぱり白ごはんはいっぱい食べたいっす。
美味しいし、好きなんで♪
一応、2合炊いたんですけどね、、もちろん、当然、余りますよね♪
これをどうするかと言いますと、、、
ダイソーにこんなものが売ってるんです。
炊きたてのご飯をそのまま冷凍できて、、、しかも電子レンジで熱を加えると、、、
炊きたての美味しさになってしまうという秘密兵器!!
あら熱を取らずに冷凍庫へ入れられるように、蒸気抜き弁というのがついてるので、、、
ここがまず便利ですよね♪
そして、解凍するときは、その蒸気抜き弁を開けた状態で電子レンジで温めます。
ここだけ間違わないようにしてくださいね。
開けた状態にして、電子レンジです。
容器が二重構造になっていて、熱が循環し、美味しく解凍されるってことです。
この二重構造の容器に、、、ご飯を入れます。
こんな感じ。
ちなみに、これ、、、約170gです。
えぇーーーー僕が食べるとしたら、ちょっと少ないっていう量なんです。
これがなかなか厳しいところ。。。
そして、蓋を閉じます。
あら熱があるので、、、
蒸気抜き弁を開けます。
すると間も無くして落ち着いてくるので、、、
再び、蒸気抜き弁を占めて、、、
そのまま冷凍庫へ。
これで保存完了です。
基本的にラップを使っている人が多いと思いますが、これなら、洗ったらまた使えますし、、、
僕はお茶碗に移す派なんですが、、、なんならこのまま食べられますよね?
数日後、、、
せっかくなので、解凍して食べてみよう!!
解凍時は、先ほども書きましたが、、蒸気抜き弁を開けた状態で電子レンジです!
出来上がりました。
確かに美味しい!はっきり言って、全然違いますね。
ラップで保存した冷やご飯の解凍とは、雲泥の差です。
ふっくら度が圧倒的に違いますね、驚きでした。
いわゆる冷凍ご飯のあの硬さのムラがないイメージです。
うん、、このチョイスは成功!!!
本来、ここで、ブログは終わろうと思ったんですが、、、
やっぱり、僕にとっては、170gというのが、気になる。
お腹空くんですよね。
ってことで、追加でこんなのを買いました。
じゃじゃーん!!!
同じような構造になっていて、、違いは、容量が250gになったこと。
そうなんです!
やっぱり170gは少なくて、結局、さらに食べたくなってしまうんですよね。
なので、容量の大きいものを購入!
基本的には同じような構造になっています。
あたためる時間は、容量が多くなっているので、少しだけ長くなっています。
しかし、まぁ、この250mlっていうのが、なかなかうまい表記で、、、
全体容量でいくと、250mlなんですよね。
とはいえ、これ二重構造になっているので、実際にお米を入れられる量は、、
そこまで多く増えるわけではないです。
ここだけご注意ください。
なので、僕みたいにしっかりと量を食べたいって人は、もうワンサイズあげて、、、
このシリーズの大容量って方を狙う方がいいと思います。
それはご飯を食べる量で決めればいいかなと。
すなわち、何が言いたかったかというと、、、僕は買う容器を失敗したってことです。
素直に大盛り買えばよかったと後悔しています。
でもこれ以上、容器いらないので、誰か大盛り買って交換してくださいって感じ♪
あぁ・・・・
あと、電子レンジで温めたあとの蓋を取る作業に関しては、、、
ダイソーの方に軍配が上がります。
さすがダイソーって感じでした。
なので、結論的には、170gで容量的に満足できる!っていうのであれば、ダイソー一択です。
とはいえ、美味しく食べるということに重点をおきたい!
そんな僕みたいにオタク気質の人にお話しますが、、、
ご飯の出来上がり、冷やご飯の仕上がり的に言えば、、、感覚的な話になってしまいますが、、
食べ比べてみても、僕はやっぱりこっちの方が美味しく仕上がるような気がします。
容器が大きいのと、ダイソーとは違った感じで、底が凸型底になっているですよね、、、これによって熱がよりムラなく広がるみたい。
あと、二重構造の隙間が広いんですよね。
だから少ないお米の量でもこっちの方が体積も広いので、美味しく仕上がるんですよね。
なので、冷凍庫の圧迫感は増えてしまいますが、美味しさを求めるならこっちをオススメです!
今回は何種類か紹介しましたが、皆さんのより生活にあったものを選んでください♪
- 保存して食べたい量で決める
- 出来上がりの美味しさで決める
- 冷蔵庫のゆとり具合で決める
判断基準に関しては、僕は量で決めればいいかなって思っています。
でも電気圧力鍋とこの絶品ご飯容器の組み合わせはなかなかの高得点かと!!
大空翼と岬太郎のゴールデンコンビにも勝るとも劣らないイメージです。
ぜひ、ツインシュート撃ってください!
今回紹介したアイテム!
まずはこちらがアイリスオーヤマさんの電気圧力鍋です。
これは一家に一台かなと。
一人暮らしならこっち。
家族でってなったらこっちの大きい容量のやつね♪
そして、こちらが、絶品ご飯容器の250mlのサイズね!
さらにこちらが、絶品ご飯容器の500mlのサイズです。
ご飯だけの容量でいくと375mlだそうです。
完成度がかなり優れているので、冷凍庫のスペースと相談してください。
やっぱり美味しいご飯っていいですよね♪
僕も主役にもなれる脇役にもなれる白ごはんのような人生を目指して頑張ります!
関西を中心に活動するマルチタレント
テレビやラジオだけでなく、Bリーグ・TリーグといったプロスポーツのアリーナMCとしても活動中
さらに看護師やフードアナリストなど多様な資格を持ち様々な角度から日々感じたことを綴るが、彼の妄想劇には要注意だ!
SNSのフォローよろしくお願いします → https://linktr.ee/tatsuwo31