
南御堂の盆踊りは夏の終わりの一大イベント!
今年は開催できてよかった♪
そして、来年も皆様、集合ね♪
今年は無事に開催できました。
それが本当に嬉しい。
昨年は台風で2日とも中止になったんですよね。
中止を経験してしまったことで、今年の開催は本当に嬉しかった。
もう何度も言いますが、この南御堂の盆踊りは、例年のパターンでいけば、曜日関係なく、8月27日と28日なんです。
来年の予定は、どうなのか、まだわかっていませんが、おそらく、8月の同じ日程じゃないかな?って思っています。
詳細はまだ分からないですけどね。
でもこの8月末の雰囲気、、、なんだろうな、ちょっと夏も終わりそうな、、
少しずつ、気温も落ち着いてくるこのタイミング。
本当に良いタイミングだなぁ〜って思うんですよね。
とはいえ、18時スタートで、この写真は17時くらいの様子なんですが、、、
毎年です、、毎年思うんです、、、ほんまに人集まるよね?
ま、、まぁ、、、まだスタートまで1時間ありますからね。
毎回、たくさん集まってくれてるし、、、平日だけど、、、大丈夫よね。。
本当に毎回、こんな感じです。
17:45くらい。
ぼっちら人が増えてきました。
とはいえ、、、もう15分経ったら始まるけども、、大丈夫?な状態です。
今年も、手荷物を預けられるクロークがあったり、、
屋台で使えるクーポンやうちわがもらえたり、、
早く来るといろんな特典を受けられます。
17:50になりました。
開始まで10分前です。
いや、あと10分で盆踊りが始まります。
僕たちも櫓に上がらせてもらって、南御堂盆踊りの注意事項などもお話しします。
あと5分で盆踊りが始まります。
まだ櫓の周りはガラガラです。。。
あっ!そうだ!
ブットンくんも櫓に上がって、盆踊りを盛り上げてくれるんです。
正直、ブットンくん、本当に盆踊りのラストまで一生懸命楽しんでくれるので、本当に尊敬!
おやつの時間をしっかりと取りながら、結構、踊ってくれています。
本当にこの暑い中、、、尊敬。
そして、3分前、恩徳讃がスタートします。
南御堂はご本尊を阿弥陀如来とした真宗大谷派のお寺です。
その教えを称えている歌、それが恩徳讃となるわけです。
なので、南御堂の盆踊りは、恩徳讃で始まり、恩徳讃で終わります。
さて、南御堂の盆踊りはプログラム通り、親鸞踊りからスタートしていきます。
え?
さっきまで、ガラガラだったのに、、、気がついたらとんでもない数の人が踊っていました。
どこからやってきたの?
マジで毎回、これなんです。
しかも、昨年の台風の無念を払拭するかのごとく、、
今年の盆踊りの熱量はすごい!
こんなに暑いし、猛暑猛暑で外に出かけるのも嫌!って人が多い中、、、
とんでもない数のお客様が集まってくれて、踊っている人だけでもこの状態で、、、
この外に踊りを見ている人もたくさんいるし、、、
屋台や縁日を楽しんでいる人もいる。
本当にこれまでの回の人数を簡単に越えてしまうくらいの大盛況!
正直、びっくりしました。
僕たち、MCを担当している僕も、大阪市日本民謡研究会理事長の森下先生も、こうなってくるとテンションも上がってくるってもんです。
先生は踊りに輪の中に入ってしまっていました。
そして、時間を見つけて、金魚掬いにも行きました(これは毎年恒例行事)。
僕は僕で、屋台や縁日見に行ったり、踊ってたり、、、
本当に毎年、司会席から司会がいなくなるような、司会の2人。
大変なブッキングですよね。
とはいえ、それくらいの盛り上がりをみんなで作れていることに感謝ですよね♪
両日通して、これだけの曲を踊ります。
他のエリアの人から言わせれば、関西の盆踊りは変わっているみたいです。
というのも、北海道だったら、北海道発祥の民謡だけをひたすら踊り続けるらしいです。
関西、、特に大阪って、いろんな県の民謡を流して踊るじゃないですか?
僕たちは関西で育ったので、これが普通だと思っていました。
とはいえ、この曲数を2日間、楽しむわけです。
ましてや、南御堂の盆踊りはこれらをほど全ての曲、生演奏で行います。
音頭取りのアドリブの歌詞に楽しみながら、この南御堂ならではの盆踊りが築かれていきます。
おまけに先生が「ここでサプライズ!」とか言い出して、プログラムにない曲を加える始末!
いやいや、もう楽しかったらなんでもいい!
とにかく「みんなで楽しい時間を過ごすこと!」それが大切と先生もおっしゃっていました。
森下先生ってものすごく、踊りにも民謡にも厳しいのに、、、
「踊れなくてもいいのよ!踊りなんてなんでもいいのよ、盆踊りはとにかく楽しむこと」
こういうことを平気で言葉にして発信してくれます。
理事長がこういうこと言ってもいいの?って思ったりすることがあるんですが、、
そんな、いわゆる歴史や伝統といった型にハマるような人じゃないんですよね。
理事長が発信する言葉が、どんどんいろんな人、老若男女を巻き込んでいきます。
輪を見ていると、踊ってないけど、輪に入って楽しそうな人の笑顔や、、、
国籍を超えて、楽しんでいる人、、、
独特な踊り方をしている人、、、それはもうたくさんです。
ただ、共通して言えることは、みんな楽しそうってこと。
そんな先生のもつ精神「踊るアホに見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損」ってね。
そんな人柄がそのまま、この南御堂の盆踊りになっているなって感じます。
僕自身は、毎回毎回、関わらせてもらっていることで、、、
今年も各民謡の歴史なんかを調べるようになりました。
調べれば調べるほど、歴史や背景が見えてきて、本当に面白い。
おまけにそれらが歌詞で歌われていたり、踊りに反映されていて、、
どんどんハマっていく自分がいて、、、民謡を勉強することが楽しいです♪
先生と曲紹介をしながら、メモをして、持ち帰ってまた勉強する。
それを毎回、繰り返しています。
そんな興味を先生はくれているのかもしれませんね。
やはり匠は違いますね。
僕も2日目は輪に入って、一緒に踊っている時間もありました。
みんな大歓迎で迎え入れてくれて、ただただ楽しい時間でした。
良い意味でアットホームな雰囲気もあって、みんなで一緒に作り上げている感じでした。
それってさ、最高やん♪
最後の河内音頭も時間内に終了できました。
会場からは大喝采のラストとなりました。
そして、第59回 南御堂盆踊りが無事に終了となりました。
ただ、21:30までの時間は屋台や縁日が稼働しています。
ここから皆さんのご協力をいただけれて、フードロスを減らします。
これがまた、皆さんが物凄く協力してくれて、屋台もほぼ、完食!
本当に皆様、ありがとうございました♪
夏の終わりの一大イベント!
次回が第60回目のメモリアルな開催となりそうですね。
どんなことが起こるんでしょうか?
本当に楽しみです。
ぜひとも南御堂に大集合でお願いしますね。
今年もたくさんの人にお声がけいただきました。
感謝だな、やっぱり感謝。
まだギリギリ夏は終わってないので、残り数日も素敵な夏の思い出を作ってくださいね。
本当にたくさんのお集まり、一緒に踊っていただき、ありがとうございました♪
関西を中心に活動するマルチタレント
テレビやラジオだけでなく、Bリーグ・TリーグといったプロスポーツのアリーナMCとしても活動中
さらに看護師やフードアナリストなど多様な資格を持ち様々な角度から日々感じたことを綴るが、彼の妄想劇には要注意だ!
SNSのフォローよろしくお願いします → https://linktr.ee/tatsuwo31